院内感染対策に関する取組事項
院内感染対策に関する基本的な考え方
当院の院内感染対策は、院内に感染症の患者と感染症に罹患しやすい患者とが同時に存在していることを前提に、必然的に起こりうる患者・職員への感染症の伝播リスクを最小限にするために「スタンダードプリコーション」の観点に基づいた医療行為及び感染経路別予防策を実施します。また、個別、院内、管内、国内、海外(新興感染症等)の感染症情報を幅広く共有するとともに、院内感染に対しては迅速に対応します。こうした基本姿勢をベースにした院内感染対策活動の必要性、重要性を全部署及び全職員等に周知徹底し、院内共通の課題として積極的な取り組みを行います。
1.院内感染対策組織に関する事項
院内感染対策委員会(ICC)、院内感染対策チーム(ICT)、看護部感染制御チーム(NICT)、を設置し、医療関連感染防止体制を確立し、安全な医療を提供しています。
ICCは、専門知識を用いて院内の感染対策全般について協議し方向性を決め、病院経営者への報告、実働事態となるICTへの指導を行います。ICTは、ICC指導のもと、現場での感染対策実施状況をラウンドし、感染症(薬剤耐性菌)発生状況の把握、指導を行います。NICTは、ICT指導のもと、標準予防策の遵守向上として、環境ラウンド、手指衛生の啓発を行います。
2.院内感染対策に関する職員研修についての事項
感染予防対策についての知識向上のため、全職員を対象とした医療関連防止対策に関する研修会を年2回以上開催しています。
3.感染症の発生状況の報告に関する事項
耐性菌、市中感染症等の院内発生に伴う院内感染拡大を防止するため、感染症の発生状況を委員会に報告し、委員会を通じ全職員に速やかに周知しています。
院内感染対策サーベイランス(JANIS)事業に参加し、我が国の院内感染の概況に有用な還元情報をもとに院内感染対策の強化、見直しを行っています。
4.院内感染発生時の対応に関する事項
院内感染発生時は感染委員会に報告し、原因を究明、改善策を立案、実施します。必要に応じて臨時の委員会を召集し感染経路の遮断及び感染拡大防止に努めています。またICTチームによる週1回のカンファレンス・院内ラウンド等を行い、感染問題に迅速に対応しています。
5.抗菌薬適正使用の取組事項
感染症を治療する上で効果を最大化すること、抗菌薬使用に伴う有害な反応を最小化すること、余分な抗菌薬治療による医療費を削減すること、薬剤耐性菌の発生を最小限にとどめることを目的として、ICTを中心に行っています。厚生労働省委託事業AMR臨床リファレンスセンターが運営する、薬剤耐性(AMR)対策に活用できるシステムJ-SIPHE(感染対策連携共通プラットフォーム)に加入、データを活用して抗菌薬適正使用に繋げています。
6.地域連携に関する事項
地域連携病院と協力し、相互に感染防止対策の評価を行っております。また感染防止対策に関するカンファレンスに年4回参加し、当院だけでなく地域を含めた、医療関連感染防止対策を実践しています。