HOME > 長門記念病院 採用情報 > 看護師募集サイト > 看護部委員会
 看護部委員会
看護部委員会リスクマネジメント部会の方針の下、看護RM部会では以下の事を行っています
       学校の指導要綱に基づき、実習目的・目標の達成の実現化への展開を支援し、専門職である看護の実践者として育成に努めます。疾患だけ捉えるのではなく、個別的特性やニーズに応じた看護の提供ができるよう指導を通し、学べるよう支援します。
			 看護教育にふさわしい実習環境の調整や看護についての直接指導・学生カンファレンス等、指導者を中心に学生一人ひとりにそった指導を心がけています。指導の質向上に努める為に実習指導者講習会への参加や院内では伝達講習会を実施し、統一した指導ができるよう取り組んでいます。充実した実習ができるよう「看護のすばらしさ」「看護の喜び」が伝わる実習指導を目指しています。
			 学生の皆さん、楽しい実習になるよう私達指導者がお手伝いするので安心して実習に望まれてください。一緒に頑張りましょう。
    
死を身近なものとして受け入れられるよう、意見交換をしたり、望ましいターミナル期の支援方法等、事例をもとに評価・反省し、より望ましい終末期の看護において模索しております。又、院内勉強会・ホスピス等の講演会にも積極的に参加しております。
看護研究委員会では、
チーム医療・患者様参加型の医療を目指しパスを作成し活用しています。医療の質保証と効率性を目指し、今後更に対象事例拡大に取り組んでおります。看護職員が医療・保健・福祉について学習し、当グループを利用される方々に対し、適切なサービス・指導・支援ができる事を目的に活動しております。
看護・介護職員の創傷、オストミー、失禁ケアに関する知識の普及と技術向上を目標とし、患者様の個別性に応じた適切な質の高いケアが提供できる事を目的に活動しています。
      <褥瘡対策委員会>
      医師・看護職・薬剤師・リハビリスタッフ・管理栄養士と多職種で毎週火曜日に褥瘡回診を実施
      毎月の定例会議では症例検討会を実施し情報共有をしています。
      褥瘡発生率1%以下を目標に褥瘡予防から取り組んでいます。
    
      <ストーマケア>
      ストーマ造設をされた患者様に対して、ケアの実施・評価をしています。他院からの紹介で術後ケアが必要な患者様に対してセルフケアの指導・実施・装具選択など皮膚・排泄ケア認定看護師と共に実施しています。
    
院内感染対策委員会の方針の下、手指衛生推進グループ、教育・研修グループ、感染対策手順書作成グループ、院内ラウンドグループと4つのワーキンググループに分かれ感染対策を推進・現場実践出来るように活動しています。
      今年度は新電子カルテが導入されます。
      簡潔明瞭に、そして看護の成果が見える記録ができるよう、スタッフ教育を行います。
    
      日々の看護の実践を通して業務の見直し・改善を行い、業務の標準化に向け各種マニュアルの作成を行います。
      部署毎の慣行や約束事を明文化します。
    
看護部の理念と方針に基づき、より質の高いケアを提供できる職員の育成を目指し教育活動を行っています。