社会医療法人長門莫記念会 長門記念病院

長門記念病院

HOME > 入院・面会のご案内 > 入院費のお支払い

入院費について

入院費について

「限度額適用認定証」を申請していただくことで、診療費の支払額が国が定める自己負担限度額を超えて高額となるとき、窓口での支払いを法定の自己負担限度額までにとどめることができます。(自己負担限度額は被保険者の所得区分で異なります)
「限度額適用認定証」の提示により予め多くのお金を準備するなどの経済的負担を軽減することができます。

70歳未満の方の自己負担限度額
高額療養費所得区分 自己負担限度額(月単位) 4回目以降の
限度額
食事代
(1食当たり)
①区分ア
健保:標準報酬月額83万円以上
国保:年間所得901万円超
252,600円+
(医療費-842,000円)×1%
140,100円 510円
②区分イ
健保:標準報酬月額53~79万円
国保:年間所得600~901万円超
167,400円+
(医療費-558,000円)×1%
93,000円 510円
③区分ウ
健保:標準報酬月額28~50万円
国保:年間所得210~600万円超
80,100円+
(医療費-267,000円)×1%
44,400円 510円
④区分エ
健保:標準報酬月額26万円以下
国保:年間所得210円以下
57,600円 44,400円 510円
⑤区分オ
低所得者
(住民税非課税世帯)
35,400円 24,600円 240円
(過去1年間90日超は180円)
70歳以上の方の自己負担限度額
高額療養費所得区分 自己負担限度額(月単位) 4回目以降の
限度額
食事代
(1食当たり)
外 来
外来+入院(世帯ごと)
Ⅲ現役並み課税所得
690万円以上の方
252,600円+
(医療費-842,000円)×1%
140,100円 510円
Ⅱ現役並み課税所得
380万円以上の方
167,400円+
(医療費-558,000円)×1%
93,000円 510円
Ⅰ現役並み課税所得
145万円以上の方
80,100円+
(医療費-267,000円)×1%
44,400円 510円
一般
145万円未満の方
18,000円
(年間の上限144,000円)
57,600円 44,400円 510円
Ⅱ住民税非課税世帯 8,000円 24,600円 24,600円 240円
(過去1年間90日超は190円)
Ⅰ住民税非課税世帯
(年金収入80万円以下など)
15,000円 15,000円 110円

生活療養費について

65歳以上の方が「療養病棟」に入院した場合に、食費(食事代)の負担と、居住費(光熱水費相当額)の負担が必要になります。
「療養病床」とは、当院における「回復期リハビリテーション病棟(3C病棟、4C病棟)」になります。

生活療養標準負担額        
区 分 食 費(1食につき) 居住費(1食につき)
課税世帯 医療区分Ⅰ(Ⅱ・Ⅲ以外の人)510円 370円
医療区分Ⅱ・Ⅲ(医療の必要性の高い方) 470円 370円
難病患者等 300円 0円
低所得者Ⅱ(住民税非課税世帯) 240円 370円
低所得者Ⅰ(年金収入80万円以下等) 140円 370円

実費徴収について

当院では次に掲げるサービスにつきましては、実費にて料金を徴収させていただきます。

診断書料金 一覧

項目 料金(¥)
普通診断書 2,200
入院証明書・通院証明書(1通目) 5,500
入院証明書・通院証明書(2通目以降) 3,300
死亡診断書(1通目) 5,500
死亡検案書(1通目) 22,000
死亡診断書・死亡検案書(2通目以降) 3,300
国民年金・厚生年金診断書 5,500
身体障害関係診断書 5,500
特定疾患診断書 3,300
自動車損害賠償保険 5,500
自動車損害賠償保険(後遺障害) 5,500
 

室料 一覧

仕様 病棟 部屋番号 料金(¥)
個室 5C 501 6,600
個室 2A 212、213、215、216、217、225、226 4,400
2B 262、263
3A 312、313、315、322、323
3B 362、363
3C 386、387、388
個室 2A 205、207、210 2,200
2B 250、251、252、253
3A 307
3B 351、352
3C 375、376、377、383、385
4C 407、408
2人部屋 3A 305、310 1,100
3C 378、393
4C 406、410、418